山口県下松市に鎮座する 花岡八幡宮。1300年以上の歴史を持つ、由緒ある神社です。「はなおかのはちまんさま」として地元の人々に親しまれ、古くから多くの武将の崇敬を集めてきました。

歴史に彩られた古社

花岡八幡宮は、和銅2年(709年)に創建されたと伝えられています。豊前国(現在の大分県)宇佐八幡宮から分霊を勧請し、この地に祀られました。

ご祭神は、誉田別命(応神天皇)をはじめ、五柱の神様をお祀りしています。

歴史上、 大内義隆豊臣秀吉 など、多くの武将が花岡八幡宮を崇敬し、戦勝祈願や社殿の造営などを行ったと伝えられています。

貴重な文化財の数々

花岡八幡宮には、歴史を感じさせる貴重な文化財が数多く残されています。中でも 閼伽井坊塔婆(多宝塔) は、国の重要文化財に指定されています。

その他にも、豊臣秀吉の朱印状や古文書、大太刀、江戸時代の町並みや風俗を描いた絵馬など、歴史的価値の高い文化財が 宝物殿 に収蔵されています。

花岡八幡宮の見どころ

  • 反橋: 神社の入口にかかる、特徴的な形の橋です。
  • 本殿: 風格のある立派な本殿は、歴史を感じさせます。
  • 境内: 静かで落ち着いた雰囲気の境内は、散策にもおすすめです。

花岡八幡宮の基本情報

項目内容
住所山口県下松市大字末武上戎町400
アクセスJR山陽本線下松駅からバスで約15分、「宮ノ前」下車
JR岩徳線周防花岡駅から徒歩約10分
徳山東ICから車で約10分
駐車場あり(25台)
電話番号0833-44-8570

花岡八幡宮は、歴史と文化に触れられる、魅力的なスポットです。ぜひ、訪れて、心静かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。