400年以上の歴史を誇る萩焼の祭典「萩焼まつり」が、2025年5月1日(木)~5日(月・祝)に開催されます。萩市内の窯元や店舗、特設会場を巡り、あなただけのお気に入りの萩焼を見つけてみませんか?

萩焼とは?

萩焼は、その素朴で温かみのある風合いと、使うほどに変化する「萩の七化け」と呼ばれる独特の美しさが特徴です。茶道の世界では古くから珍重され、近年では日常使いの器としても人気を集めています。

まち全体が会場!萩焼の魅力を満喫

萩焼まつりでは、萩市内の窯元や店舗、萩市民館と萩・明倫学舎の特設会場が会場となります。

  • 窯元巡り:普段はなかなか入れない窯元を訪れ、作家さんと直接話しながら作品を選ぶことができます。
  • 店舗巡り:個性豊かな萩焼を取り扱う店舗を巡り、お気に入りを探しましょう。
  • 特設会場:様々な窯元の作品が一堂に会し、比較しながら選ぶことができます。

歴史的な城下町の風情とともに、萩焼の奥深い魅力を満喫できる特別な5日間です。

萩焼まつりの楽しみ方

  • 萩焼コンシェルジュに相談:特設会場では、萩焼コンシェルジュがあなたの好みに合った萩焼選びをお手伝いします。
  • 萩焼の絵付け体験:自分だけのオリジナル萩焼を作ってみましょう。
  • 萩のグルメを堪能:萩の名産品を使ったグルメも楽しめます。

イベント基本情報

項目情報
イベント名萩焼まつり
開催日2025年5月1日(木)~5日(月・祝)
開催場所市内の協賛店、特設会場(萩市民館、萩・明倫学舎)
電話番号0838-25-3333(萩焼まつり実行委員会(萩商工会議所))
ウェブサイトhttps://hagicci.or.jp/hagiyakimaturi/

よくある質問

  • Q:駐車場はありますか?
    • A:会場周辺に駐車場がございますが、混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
  • Q:萩焼の値段はどれくらいですか?
    • A:作品によって異なりますが、日常使いの器は比較的リーズナブルなものから、芸術性の高い作品は高価なものまで様々です。
  • Q:萩焼の選び方のコツはありますか?
    • A:実際に手に取り、重さや手触り、色合いなどを確かめてみてください。萩焼コンシェルジュに相談するのもおすすめです。

まとめ

「萩焼まつり」は、萩焼の奥深い魅力を堪能できる絶好の機会です。ぜひ足を運んで、あなただけのお気に入りの萩焼を見つけてください。