
山口県柳井市大畠地区で毎年秋に開催される「俄まつり」。 豊漁と家内安全を祈願する、勇壮で荒々しい祭り です。最大の見どころは、 男神と女神の神輿が海へ飛び込む「神輿入水」! 西日本有数の奇祭と呼ばれる、その熱気と迫力を体感してみませんか?
俄まつりの見どころ
- 神輿が海へダイブ!「神輿入水」: 俄まつりのクライマックスは、 神輿が海へ飛び込む「神輿入水」 。担ぎ手たちは、 「ちょうさじゃ!ちょうさじゃ!」 の掛け声とともに、 神輿を激しく揺らしながら海へ突進! その荒々しい姿は、まさに圧巻です。 海中で神輿同士がぶつかり合う様子 は、他では見られない光景です。
- 町を練り歩く神輿: 祭りの始まりは、 鳴門神社から出発する神輿の巡行 。 男神と女神の神輿が、町中を練り歩きます。 担ぎ手たちは、 神輿を左右に激しく倒しながら進み 、時には地面に叩きつけるほどの勢い! その迫力に、沿道は熱気に包まれます。
- 美しい「般若姫道中」: 白い衣装をまとった般若姫が、神輿に付き添って練り歩く「般若姫道中」 。 優雅で美しい姿 は、祭りに華を添えます。
俄まつりの歴史
俄まつりの起源は、 江戸時代中期 に遡ると言われています。 大畠地区の漁師たちが、豊漁を祈願して始めた のが、この祭りの始まりです。
当時、漁師たちは、 海難事故が多発していた ことに悩んでいました。そこで、 神様に祈りを捧げ、安全と豊漁を祈願した のです。
その祈りが通じたのか、 海難事故は減り、豊漁にも恵まれた ことから、俄まつりは、毎年欠かさず行われるようになりました。
よくある質問
Q. 神輿入水は何時頃行われますか?
A. 神輿入水は、16時30分頃に行われます。
Q. 子供も参加できますか?
A. はい、子供用の神輿もあります。16時頃からビーチ周辺を巡行し、16時30分頃に入水します。
Q. 雨天の場合は中止ですか?
A. 雨天の場合は、神輿入水など、一部イベントが中止となる場合があります。
俄まつり 基本情報
項目 | 情報 |
---|---|
開催日 | 9月下旬~10月上旬頃 |
開催場所 | 鳴門神社~大畠ふれあいビーチ(柳井市神代~大畠) |
アクセス | JR大畠駅より徒歩で約15分 山陽自動車道玖珂ICより車で約20分 |
お問い合わせ | 大畠商工会・大畠観光協会 Tel 0820-45-2414 |
まとめ
俄まつりは、神輿が海へ飛び込むという、他に類を見ない奇祭です。勇壮な神輿の巡行や、美しい般若姫道中など、見どころ満載です。ぜひ、大畠を訪れて、祭りの熱気を体感してください。